不登校 子どもの不登校、「今の状態を受け入れて」と言われるけれどどうしたらいい? 不登校の対応。子どもによって違います。支援者のいうことをそのまま行い、いつもうまくいくわけではありません。子どもは親が「自分のことを分かろうとしている」「信じようとしている」「話をきこうとしている」と感じ始めると、気持ちが落ち着くのは早いです。 2025.02.17 不登校
ADHD ADHDだからしかたがないの? ウソじゃないのに人が離れていく(大人編) ADHD傾向の方は、今の状況、状態をモニターできていない場合が多いです。有能な方であっても、周りが当然わかっていると思うことが、わかっていないことがあります。どこまで分かっているか、どこが分かっていないかを一緒にみつけてくれる人が必要です。 2025.02.17 ADHD
不登校 不登校対応で大切にしたい一つのポイント 無理やり学校に連れて行くのは、相手のすべてを無視するということを意味します。それは、関係をこちらからぶち壊しているのと同じこと。結局、決めるのは本人。できるのは、情報を伝えて、いろいろな選びがあることを伝えること。 2025.02.05 不登校
子育て 子どもがウソをついたときにやりたい一つのこと こどものうそに気付いたら…「そういうのはやめて」と伝える段階は必要ですが、思春期になる前の子どもなら「そうなの~…」と軽く流すくらいでいいと思います。ほとんどの場合、子どもはうそが悪いことだと分かっています。それでも言うのは、何か得られることがあるからです。 2025.02.03 子育て