子育て

診断受けるか迷ったまま。通じにくさがある子どもにどう接する?

子どもが診断は受けていなくても ①入ってきた情報は、先生からの連絡も含めて、真に受けすぎない。②子どもの考え、価値観、気持ちをしっかりきく。③情報は、ウソをあばき、追いつめるために使わない。
ADHD

診断を生かす―8歳でADHD、10歳でASD

言葉通りに受け止めてしまうところは、小さいころは微笑ましいエピソード。大きくなっても変わらなかったら困ることがでてくるかも。診断は理解してもらう助けになるが、成長を阻害させることもある。
自己理解

”本当の自分が分からない”と感じているなら、それは変化の一歩

「自分」を言い当ててほしいって気持ちありませんか? どうしてなんでしょう。得たいものは、たぶん「安心」「希望」。「自分の本心」って、分かっているようで実は、だれもわかっていないのかも。
カウンセリング

もうひとりの私からカウンセリングを受けたい

カウンセリングはどういうタイミングで受けるとよいのでしょうか。カウンセリングを避けるときは、身を守っていることもあります。いろいろ気になることがあるとき、敏感になってきていると思ったら受けるときかもしれません。
ASD

バイトへ行けなくなってASDがわかった

特に困りごとはなく過ごしていたAさん(編集)は、高校ではじめたバイトでうまくいかなくなり、学校へも行けなくなりました。その変化からサポートを考えます。
ASD

ASDの人は、こうして適応していった

ASDの特性を持っていても、社会に適応していけるなら、障害にはなりません(ASWD・本田秀夫氏)。目指すのはこれ! 大切なのは、人との出会い、つながり。バタフライ効果のように、いまできることを少しずつ。
ASD

自閉スペクトラム症(ASD)の人の変化のはじまり――カウンセリングから考える

ASDの人はカウンセリングに興味を示さないかもしれませんが、ASDの方にとって自分ごととなり、そこで得たいことがあると思えると、カウンセリングを活用できます。大事なのは、だれかとつながり、自分を分かってくれる人がいる実感です。
ADHD

怒りっぽいAさんはADHD

ADHDの特徴と怒りがどのように結びついているのか、Aさんの状況を例に考えました。Aさんが、どのように怒りっぽさと向き合っていくのか、についても、
感情

怒りっぽい人に、隠れていること

怒りをコントロールすることは、気持ちを抑えることとは違います。大切なのは向き合うこと。怒りっぽい人は、その人なりにかなりの忍耐をしています。本当は助けを必要としている人なのかもしれません。
子育て

発達障害の診断の前に知っておきたいこと

発達障害の診断を受ける前に知っておきたいことについて親の立場から考えてみました。診断名がある、ないに関わらず、こどもの感じ方を理解することは、とても大切です。
PAGE TOP