こんばんは。心理士の風間です。
子どものちょっとした反応に、「あれ?」と思ったことはありませんか。
小さいころは微笑ましいエピソード。大きくなっても変わらなかったら?
AくんがADHDと診断されたのは、8歳のとき。(母親の許可のもと、事実をもとに編集)
10歳になるとASDと診断名が変わりました。
友だちの家に遊びに行った4歳のAくん
母:「帰りは、まっすぐ家に帰るからね」
A:「でもね、2回曲がらないと帰れないよ」
お母さんが、思わず笑った、子どもらしいエピソード。
言葉通りに受け止めているので、この年齢でも、「あれ?」と思うかもしれません。
ここですぐ、発達障害? と思うのはちょっと早いかも。ゆっくり、分かってくる子もいます。
でも、この「あれ?」という感覚は覚えておいたほうがいいかもしれません。
Aくんの場合は、年齢が上がってもあまり変わらず、トラブルがどんどん増えていきました。
トラブルが起きないと分からなかったASD
Aくんは、言葉は早くから話していました。
集団生活では、個性的ではありましたが、友だちもいて、元気に遊んでいました。
検診で指摘を受けたことはありません。
問題が少しずつ出てきたのは、小学校になってからです。
増えたトラブルとASDの関係、後で分かった違和感
学年があがるに従い、トラブルが増えていきました。
はじめは、突発的な行動でした(ADHD)。
それが、その行動に、Aくんの気持ちの曲げられなさがあることがはっきりしてきました(ASD)。
言葉の裏の意味、暗黙の了解を察するのが苦手でした。
皆が当然分かっていることが、Aくんは分かっていません。
年令があがり、コミュニケーションで求められるレベルも上がっていきます。
Aくんは、小さいころとあまり変わっていませんでした。
思ったことを言うと怒られる
Aくんにとっては、普通のことが、周りからはワガママで迷惑なことでした。
話が合わなくなります。相手にされなくなります。
Aくんは、いじめられているような気持ちになります。
それで怒ると乱暴者と思われ、もっと相手にされません。
うまくいかないことが続き、自信がなくなり、
人との関わる意欲がなくなっていきました。
先生ともうまくいきません。4年生の授業中のことです。
先生から
「いまは、一度話をやめてください」と言われました。そのあとも、話をしていたAくんに「どうして話を止めないの!」と怒りました。
Aくんは、「一度やめました」と答えました。
先生からきつく怒られました
注意する側にある思い込み
Aくんは揚げ足を取ったのではなく、字義通りに、本当に「一度やめた」のです。
先生は、生意気な子だと思ったのかもしれません。
管理する立場の大人は、怒る前に、その子の理解の仕方に気付けるかどうかです。
Aくんには「先生は、大事な話をするからおしゃべりをやめてきいて」と翻訳が必要かもしれません。
診断は、予防と守りになる
トラブルはAくんの性格の問題ではなく、
ASDの特徴の一つ、社会的な理解の難しさ。
社会的判断や言語理解を司る前頭前野、側頭葉、扁桃体などの働きからでした。
大人が、Aくんを理解するには、診断が必要かもしれません。
問題が起きてから診断したのでは、子どものこころが傷ついた後になるかもしれません。
無駄に傷つかないための早めの診断です。
また、Aくんのように、相手はいじめているのではなく、
「〇〇が嫌だった」という説明をすることが必要です。
暗黙の了解ともいえる「普通わかるよね」という、
言葉にしていないことが分かりにくいののが発達障害です。
素直な子が多いので、被害感を減らし、穏やかに教えていくと、少しずつ分かってきます。
診断は成長を阻害させるものになることがある
一度診断を受けると、このまま一生変わらないというのではありません。
その子なりに変化し、学んでいきます。
親心から寄り添いすぎ、
”この子は分からないから”と、やらせず、教えず、守りすぎ
育ちの芽を抜いてしまうことが少なくありません。
発達障害を生きる障害にしない関わり
相手の意図とこちらの捉え方のギャップを見える化し、
今、何が起きているのかを話し合います。
どの子にも必要なことですが、特に、発達障害の子は、その捉え方がわからないと、的はずれの指導になりがちです。
発達障害の子が、適切な配慮を受け、出会いや経験を積み重ねて、人生を楽しんでいくことができますように。
感想、意見、問合せから。