自閉スペクトラム症かどうかではなく、子どもに何がおきているかにこころを向ける

自閉スペクトラム症

こんばんわ

心理師の風間恵美子です。

自分の子どもが自閉スペクトラム症(ASD)かも? と思ったあと、親はどうなりやすいと思いますか?

ほとんどの場合、無意識でASDの可能性がありそうなエピソードを探してしまいます。

これは、どんな子どもを育てているときにもあてはまります。気になることがあると、そこばかりが目に付くようになります。

そうすると、気になる行動が増えて感じます。

そして、子どもの行動を変えたくなります。

でも、たいてい思うようにならないのでイライラするようになり、子どもへの注意が増えます。

場合によっては、子どもの反発がでたり、子どもが不安定になったりなど、ほんとうに気になる行動が増えることがあります。

そんなときのおすすめは、いったん子どもの行動の理由にこころを向けることです。

たとえば、こどもが人の話を聞かないで怒りだしているなら…

  • 今、やりにくくなったことがあるのではないか
  • その人の話をきかないのは、以前にその人と何かあったのではないか
  • イライラが増えていて、おさまりがつかなくなっているのではないか
  • 話の内容ではなく、そこにいない人に対して、怒っているのではないか
  • さっきまでの話と急に変わって、切り替えができなくなっている
  • 何をしていいかわからなくなり、不安から怒っているのではないか

他にもたくさん考えられます。

毎回しつこいですが、大切なのは、自閉スペクトラム症かどうかに注意を向けるのではなく、子どもに何がおきているかにこころを向けることです

その子の行動が正しいかどうかのジャッジではなく、いったん、子どもなりの理由は何かをみつけてみます。

他の大人や子どもが関わっているとき、行動によっては、まず謝る必要があるかもしれません

理由がわかると、があまりにもばかばかしい理由かもしれません。

それでも、子どもがものごとをどう捉えるかがわかると、対応がしやすくなります。

それから子どもが落ち着いてきて、やっと、こちらの言うことに耳をかたむけられます。

これは、簡単にきこえますが、身近で接している人にとって、かなりむずかしいことです。

相談できる人がいるといいのですが……。

Follow me!

PAGE TOP