こんばんわ
心理師の風間恵美子です。
今回は、10代後半の女性Aさんが、カウンセリングをきっかけに、じんわり変わっていった様子を紹介します。
といっても、Aさんは、わたしが今まで出会った方々を合わせた架空の方です。
AさんがASDの診断を受けたのは高校に行けなくなってからでした。
小さいころは、元気に遊ぶ明るい子でした。
勉強はふつうにできました。
小学5年生ごろ、周りとの違和感に気付くようになりました。
みんなと話しても楽しくないし、めんどうだし、無駄な気がしていました。
質問をされると、どう答えるのが一番ぴったりなのか頭で検索するので 答えるのに間があくことが多いです。
それでも、特に困ることはありませんでした。
高校からは、好きなものを買うお金がほしくて、バイトをすることにしました。
でも、自分が頼まれた仕事が終わったあと、終わっていない人の手伝いをする意味がわからずもやもやしていました。
また、指示が、あいまいで、どうしてよいのか分からなくなることが度々ありました。
納得できず、考えていると、すぐにいわれた通りにしないことを強く怒られました。
悪いことをしていると思わないし、なぜ怒られるのかわかりませんでした。
そのうち体調が悪くなり、バイトは辞めました。
高校は、勉強をする意味が見いだせず、行く気が失せていました。
そうして、外に出ることが、ほとんどなくなりました。
心配したお母さんは、Aさんをカウンセリングに誘いました。
カウンセリングでは、少しずつ、最近あったこと、納得がいかなかったことを話せるようになりました。
そのうち、ときどき、サポステに行くようになりました。
同じゲームが好きな人と出会い、いつしか何人かと楽しく話すようになりました。
そうして、気軽に外出できるようになり、通信高校に編入する準備をはじめることにしました。
・お母さんの誘いを受け入れられるぐらいの母親との良い関係があった
・家族以外の人との話をし、気持ちを受けとめてもらえた
・通院をきっかけに、少し外に出ることができた
・サポステで、仲良く話せるようになった
特別、劇的なことがあったわけではありません。
少しずつ、ありのままの自分を出すようになり、じわじわと行動範囲が広がっていきました。
学校に通うというゴールに向かったのではなく、
自分と人への興味が少しずつ育ってきた結果、いろいろな行動につながっていきました。
課題や問題はなくなっていませんが、人と関わる楽しさを知ったAさんは、前のAさんとは違います。
また、続きを書きます。
読んでいただきありがとうございました。
自閉スペクトラム症(ASD)の方のカウンセリング①
困っていなければ、カウンセリングに興味を示さないかもしれません。ポイントは、いかにしてASDの方にとって自分ごととなるかです。実際、周りをイライラさせているのに、ご本人は、なんの問題も感じていないことが多くあります。このままではやっていけないくらいなのに
ASDの方のカウンセリング② みんなと仲良くなりたい
ASDの方は、人嫌いではない場合がほとんどです。優しい心をもち、純粋過ぎて、正直すぎて、人に心を開き過ぎるぐらいです。正しく適格に話そうと頑張りすぎて、言葉にできないこともあります。ちょうどよく関われていないだけで、本当は楽しく関わりたいと思っている方が多いです。