ASD 発達障害かも? と心配すると起きやすいこと 子どもの発達障害を心配すると、その子が発達障害と思われるエピソードによく気付くようになります。そうすると、子どもの行動を修正したくなり、追いつめ、本当に子どものやりにくさが増えることがあります。子どもが問題を起こす理由を知ることは、心の整理を手助けすることにつながります。 2025.07.21 ASD
ADHD 診断を生かす―8歳でADHD、10歳でASD 言葉通りに受け止めてしまうところは、小さいころは微笑ましいエピソード。大きくなっても変わらなかったら困ることがでてくるかも。診断は理解してもらう助けになるが、成長を阻害させることもある。 2025.07.03 ADHDASD子育て発達障害
ASD バイトへ行けなくなってASDがわかった 特に困りごとはなく過ごしていたAさん(編集)は、高校ではじめたバイトでうまくいかなくなり、学校へも行けなくなりました。その変化からサポートを考えます。 2025.06.24 ASD
ASD ASDの人は、こうして適応していった ASDの特性を持っていても、社会に適応していけるなら、障害にはなりません(ASWD・本田秀夫氏)。目指すのはこれ! 大切なのは、人との出会い、つながり。バタフライ効果のように、いまできることを少しずつ。 2025.06.19 ASD発達障害
ASD 自閉スペクトラム症(ASD)の人の変化のはじまり――カウンセリングから考える ASDの人はカウンセリングに興味を示さないかもしれませんが、ASDの方にとって自分ごととなり、そこで得たいことがあると思えると、カウンセリングを活用できます。大事なのは、だれかとつながり、自分を分かってくれる人がいる実感です。 2025.06.17 ASDカウンセリング発達障害