こんばんわ
心理師の風間恵美子です。
年末年始が近づいてきますね。
この時期は、すれ違いの多かった家族でも、なにかと顔を合わせることが増えます。
休みが重なり同じ空間で過ごすことが増えると、ちょっとしたことでイライラ感が増えていきませんか?
- イライラが止められない気がしたら
- 爆発してしまうなら
アンガーマネージメントを調べてみてもいいかもしれません。
でも、これについては、ネット検索で、参考になる方法を見れるので、割愛して
ちょっと違う方向から考えていきます。
まず、「怒りをコントロール」するってどういうことなんでしょうか。
これ、別の見方をすると「怒るのは、感情をコントロールできていないから」ということになりません?
となると「感情ってコントロールするもの」だと思いますか?
そもそも、コントロールできるものなのですか?
もちろん、ときと場合によりますよね。
うれしい、楽しい、すごいなど肯定的なものは、だいたい表面にだしてOK。
ネガティブな感情はどうでしょうか。
悲しい、寂しい、嫌い、頭にくるなど、あってあたりまえの感情ですが、特に、怒りは、表さないことことが求められるかもしれません。
でも、いつも気持ちをコントロールして、
ある気持ちをないことにして
がまんして、がまんして、がまんして…
「コントロールできている!」と思ったら、
あるとき、
ドッカーンって爆発したという経験ありませんか?
そうなんです。
コントロールしているつもりが、単に抑えているだけのときがあります。
怒りのエネルギーって強いです。
小手先でなんとかなる怒りもありますが、根の深いものもあります。
まずは、そういう自分を責めず丁寧にあつかうのはいかがでしょう。
なくそう、ふたをしようとするのではなく
怒りを認めて向き合うのです。
単に表面をコントロールするのではなく、
何に怒っていたのか
怒りはどこからきているのかゆっくり思い起こすのです
そして、もう一つ、ため過ぎないで、いかに少しずつ出していけるか。
怒りっぽい人って、実は、その人なりにかなり我慢しています。
忍耐しています。
忍耐力がないから怒りっぽいのではなくて、忍耐しすぎてるから怒ってしまうのです。
我慢してたまっていくから、大きく爆発してしまうのかと。
そして、忍耐するより、
どうしてほしいのか具体的に言葉で伝えてみましょう
これ、よくきく言葉です。
そして、なかなかできないことでもあります。
…続きは次回に。