自閉スペクトラム症かどうかではなく、子どもに何がおきているかにこころを向ける

ASD

こんばんわ

心理士の風間です。

自分の子どもが自閉スペクトラム症(ASD)かも? と思ったあと、親はどうなりやすいと思いますか?

ほとんどの場合、無意識でASDの可能性がありそうなエピソードを探してしまいます。

これは、ASD以外の子どもを育てているときにもあてはまります。

気になることがあると、そこばかりが目に付くようになります。

そうすると、気になる行動が増えて感じます。

そして、子どもの行動を変えたくなります。

でも、たいてい思うようにならないのでイライラが増えます。

子どもへの注意が増えます。

子どもの反発が起きやすくなります。

子どもが不安定になったりなど、ほんとうに気になる行動が増えることがあります。

そんなときのおすすめは、子どもの行動の理由にこころを向けることです。

たとえば、こどもが人の話を聞かないで怒りだしているなら…

  • 今、やりにくくなったことがあるのではないか
  • その人の話をきかないのは、以前にその人と何かあったのではないか
  • イライラが増えていて、おさまりがつかなくなっているのではないか
  • 話の内容ではなく、そこにいない人に対して、怒っているのではないか
  • さっきまでの話と急に変わって、切り替えができなくなっている
  • 何をしていいかわからなくなり、不安から怒っているのではないか

他にもたくさん考えられます。

毎回しつこいですが、

大切なのは、

自閉スペクトラム症かどうかに注意を向けるのではなく、

子どもに何がおきているかにこころを向けることです

その子の行動が正しいかどうかのジャッジではなく、

いったん、子どもなりの理由は何かをみつけてみます。

他の大人や子どもが関わっているとき、行動によっては、まず相手に謝る必要があるかもしれません

理由がわかると、あまりにもばかばかしい理由かもしれません。

それでも、子どもがものごとをどう捉えるかがわかると、

対応がしやすくなります。

子どもが落ち着いてきたら、やっと、こちらの言うことに耳をかたむけられます。

これは、簡単にきこえますが、身近で接している人にとって、かなりむずかしいことです。

相談できる人がいるといいのですが……。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました