にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ
心の隙間キリンが通ります

学校に行けない本当の理由

こんばんは。
心理士の風間です。

子どもに「どうして学校に行きたくないの?」と聞いて
本当の理由を答えられる子は
どのくらいいると思いますか?

学校に行けない理由は何か

学校に行きたくない本当の理由を答えられる子は
ほとんどいない”というのが私の感触です。

もちろん、いじめ、パワハラ、体調不良など、分類上は理由があります。
また、子どもたち、親御さん、大人は、理由が思い当たるかもしれません。

でも、本当の理由は少し違うようです。

これは、高校生、大学生、出社拒否の不出社にもあてはまります。

ある小学2年生の子は
「上級生が嫌なことを言ってきた」
「プリントをするのがたいへんだ」
「頭がいたくなる」
と次々学校にいきたくない理由を言いました。

熱心な教師が、ひとつずつ解消していきましたが、何も変わりませんでした。

どれもウソではないのです。
聞かれるので「何か答えないと」と一生懸命答えていたのです。

本人も分かっていませんでした。

学校に行けない本当の理由は、あとになって分かるときがある

本当の理由は、何年かたち、穏やかな日々になってから
ふと話してくれて分かることが多いです。

本人も、学校に行けなかったときは、分かっていなかったという人がほとんどです。

あとになって言う理由は、次のようなものが多いです。

「いじめに端を発した教師や友人への不信感」
「いつも兄が注目をあびていて、むしゃくしゃしていたのだと思う」
「行かないと思った理由は覚えていない」
「周りが真剣で、簡単に行くと言えなくなりそのまま」
「行こうとするほど身体が無理になった。今でも理由は分からない」
「ただ、めんどうだった」

統計をとったわけではありません。
出会った人からきいた経験測ですが、参考になると思います。

これらから感じることは、
学校に行けない理由をみつけることで、支えようとしても行けるようになるとは限らないということです。

学校に行けないとき助けになるのは…

理由に関わらず、学校に行けない期間に共通しているのは、

周りからみると、お気楽にしているようでいて、とても苦しいということです。

また、表面上の学校に行けない原因であっても

それは、急に変えることができない内容のことが多いのです。

助けになるのは

  • 自分が自分のままでいいと思えること
  • できることをやってきた自分への誇らしさをもてるように助けること
  • 人から必要とされている経験をすること

これらを基本に支えていきます。

ひとつ大切なことは、他の子が学校に行けるようになったやり方が、わが子に合っているとは限らないということ。

具体的に子どもに何をするとよいのかは、ほんとうにそれぞれ。

何をゴールにしていくのかもそれぞれ。

ありきたりの言葉ではありますが、焦らず、子どものペースを守りながら、情報、選びの余地を大切にすることが土台。

気軽に問合せからコメントをください。 

予約の申込みはこちらです。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました