心の隙間キリンが通ります

完璧じゃなくても、ちゃんと届いている

こんばんは。

まじめすぎる心理士のキリンです。

あまりにガチガチの記事だったので、いまブログをリニューアル中、これはその一番はじめの記事です。

今あるほかの記事が、明日にはこっそり姿を変えているかもしれません。

とはいっても、人は簡単に変われないものです。

柔らかくリニューアルしようとしてもまだ堅い!

でも、全部整えないままで、見切り発車します。

この出すか、出さないかの心の動きは、私の中にある完璧主義を教えてくれました。

完璧主義ってちょっといいかも

完璧主義は、よくないところとして使われることが多いです。

でも、完璧主義の人は、

最後までやりとげるので、

とても信頼され、一目置かれるている人が多いように思います。

完璧な人と思われることの、うれしさと苦しさ

その反面、できるイメージをこわせなくて、つらい場合があるかもしれません。

周囲の人への受けはいいだけに、悩ましいところかも。

私は、完璧を求めるのは悪くなく、ほどよく「まぁいいか」と抜ければいいと思っていました。

大切なのは、どこを抜くかなので、経験が必要で、正解はあるようでないのかもしれません。

完璧じゃなくていい、最善主義という選択

最善主義という「できる範囲で最もよいと思われることをする」考え方を、タル・ベン・シャハーが言っています。

「〇〇すべき」にこだわらず、現実をうけいれるということです。

これ、
「変えるべきものを変える勇気と、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さ」を願い求めた、ニーバーの祈りと似ていませんか。

人の心にひびく言葉って繋がるんですよね。

言葉の意味が、微妙にずれながら、重なり合って広がっていく感じ。

まとめ

もし、あなたが、がんばっているのに、まだ足りないと感じてしまうなら、

もし、あなたが、ちゃんとしなきゃと、自分を責めてしまうなら

そっと思い浮かべてみてください。

完璧じゃなくてもだいじょうぶ。

今あなたができることを、できる形で届ければいい。

言葉が重なって心に届くように、あなたの想いもだれかにとどきます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました