こんばんは。
心理士の風間です。
今回は、10代後半の女性Aさんが、カウンセリングをきっかけに、じんわり変わっていった様子を紹介します(Aさんは、いろいろな方を合わせており実在しません)。
ASDの診断は体調不良がきっかけ
小さいころは、元気に遊ぶ明るい子でした。
勉強はふつうにできました。
小学5年生ごろ、周りとの違和感に気付くようになりました。
みんなと話しても楽しくないし、めんどうだし、無駄な気がしていました。
質問をされると、どう答えるのが一番ぴったりなのか頭で検索するので、
答えるのに間があくことが多いです。
それでも、特に困ることはありませんでした。
高校からは、好きなものを買うお金がほしくて、バイトをはじめました。
バイト先で、自分が頼まれた仕事が終わった後、
終わっていない人の手伝いをすることが納得いかず、
もやもやしていました。
また、Aさんにとって、店の人の指示は、あいまいで、
どうしてよいのか分からないことが何度もありました。
納得できず考えていると、すぐにやらないことをきつく怒られました。
なぜ怒られるのか分かりませんでした。
そのうち体調が悪くなり、バイトは辞めました。
高校は、勉強する意味が見いだせず、行く気が失せていきました。
外に出ることがほとんどなくなりました。
このころ、体調不良で病院に行ったのをきっかけに、
Aさんは、ASDの診断を受けました。
心配した母親は、Aさんをカウンセリングに誘いました。
カウンセリングでは、少しずつ、
最近あったこと、納得いかなかったことを話せるようになりました。
そのうち、サポステに行くようになりました。
同じゲームが好きな人がいて、いつしか何人かと楽しく話すようになりました。
そうして、気軽に外出できるようになり、通信高校に編入することになりました。
ASDのAさんが行動できるようになったポイント
Aさんは、年齢があがるに従い
だまって、言うことに従えないことが増えていっているように思われます。
特に、相手が怒る理由がわからず、話しても、さらに怒られると
どうしてよいのか分からなくなります。
そのAさんは、少しずつ変化していきました。
ポイントになるところは
- Aさんは、少なくても、母親の誘いを受け入れるぐらいの安定した関係性がありました。
- そのままの気持ちを話すことができ、受け止めてもらえました。
- 通院やカウンセリングのために外に出るようになりました。
- 新たな場所に行き、安心を感じる場所が増えていきました。
ASDがあっても基本は安心
ASDだけではないですが、突然、一気に調子を崩すことはあります。
でも、良くなっていくときは少しずつです。
ありのままの自分を出してもだいじょうぶなことが続き、
じわじわと行動範囲が広がっていきました。
学校に通うことをゴールにしていません。
自分と人への興味が少しずつ回復していき、
いろいろな行動につながりました。
課題や問題はなくなっていませんが、
安心して人と関わる楽しさを知ったAさんは、前のAさんとは違います。
カウンセリングは、ほんのわずかの関わりですが重要な関わりでもあります。
また、続きを書きます。
読んでいただきありがとうございました。