こんばんは。心理士の風間です。
このブログは、ADHDのパートナー向けです。
カサンドラ症候群という言葉をきいたとき
話しても伝わらない。分かってもらえない苦しさ、悲しさ、むなしさ、孤独。
そんなときに、「カサンドラ症候群」という言葉をきき、「そういうことか」と思い当たったかもしれません。
カサンドラ症候群とは、パートナーの共感性の低さなどが原因で、心の通い合いが難しいときにおこる心身の不調のことです。
その背景には、ASDだけではなく、ADHDにもあてはまります。
病名や障害ではありませんが、長く話が通じない相手と過ごしていると、
延々とこちらが行動や考えを修正しがちになります。
いつもこちらが、相手の気持ちをくみとり、行動を反省していきます。
そうすると、ほんとうにわたしは正しいのか、自信がなくなり、自分自身がわからなくなってしまうこともあるのです。
相手に話が通じず、話し合いにならない。
これはASDにもADHDに共通していますが、
パートナー側の「しんどさ」の質は違う気がしています。
ASDは、そもそもの考え方が違っていて、どうしても分かり合えない感じです。
むなしさとか孤独感がじわじわきます。
ADHDでは、「また同じこと?」という『ぬかに釘』のイライラ感。おおきなため息がでそうです。
もちろん、人によって違いが大きいですし、ASDとADHD両方の特性がある場合もあります。
ADHDのパートナーがいるわたしは、どうしたらいいのか
これは、友人からの質問です。
わたしの答えは、
「カウンセリングで、相手ではなく、自分に目を向けて、どうしたいのかみつけていくの。
でも、まずは、自分がどれだけ頑張ってきているのか、傷ついているのかも分からなくなっているから自分を癒しながらね。
そうすると、今より相手に伝えやすくなる。
そして、気持ちが見えやすくなって、自分たちにあったやりかたがみえてくるから。
どのタイミングでもいいから、パートナーも一緒にカウンセリングに行けたらいいよね。」
「どうして謝ってくれないの?」ADHDのパートナーとの暮らし
クリエイティブだけど、ADHDの困りごとが多いパートナーとの話です。
「ごみはゴミ箱に捨てて」と何度も言ってるのに、いつもやらない。
「なんなのこの人、話きいている? どうして私がいるもやるの 子どもの方が言うことをきくし」
普通、こうなりますよね。
パートナーは、あなたの気持ちが分かっていないのではないし
話をきいていないのでもないと思います。
やったほうがいいことも、おそらく、分かっているでしょう。
ただ、頭の中がごちゃごちゃ、になっている…
これは、机の上に書類、おやつ、スマホ、筆記用具、メモ、全部が重なりあっているようなもの。
そういうときに、スマホの通知がくる、ドリンクを飲む、気になるゲームが目に入るなど、次々と心を奪われて、ごみ捨てが、埋もれていく…
それを繰り返しているようです。
ADHDは、気持ちが分かる方が多いです。申しわけないとは思うようです。
でも、悪いと思っていないように見えてしまいます。
ゴミが散らかっているのは、電話がきたから、暑いから、ごみ箱の色が目立たないからなど、言い逃れではなく、本気で思っているように見えます。
私は、こうした方をひそかに「謎の自信をもった人」と呼んでいます。
一見、根拠がなさそうですが、その自信が、実は日々を乗り越える力になっていることもあります。
もしかしたら、なにかのせいにすることで、なんとか自分を保っているのかもしれません。
だからこそ、その自信を傷つけるような言い方には注意が必要になります。
ADHDのパートナーとどう向き合う?
やることが見えにくくなっていることが、取りかかれない理由の一つかもしれません。
そうすると、「今やること」を、今やりやすい形でさりげなく整えていくことが大切です。
そして、「どうしてほしいか」にあなたの軸を置くことを意識することです。
落ち着いて、相手に振り回されず、自然に気持ちを乗せられるように関わるのです。
「やってみようかな」と思えるような雰囲気になると、少しずつ行動が進んでいくことがあります。
まず、いま、自分自身のつらさ、傷にゆっくり向き合い癒していく時間をとることができますように。
あなたに一番に伝えたいのは、
「ほんとうにお疲れさま」
続きはこちらです。