にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ

やりたいことをみつけたいのに、何かくすぶっているあなたへ

こんばんは。
心理士の風間恵美子です。

くすぶっているようなもやもや感

特に悩んでいるわけではないけれど、

まわりの人が充実しているように見える。

「わたし、このままでいいのかな」

「これから何をするといいのだろう」

このように、やりたいことをみつけたくなるのは、本能的なもののようにも思えます。

やりたいことってなんだろう

 たぶん、いままで、やりたいことをさぐるために、何かをしたことがありますよね

たとえば

  • 興味のありそうなことをリストアップした
  • やりたくないことをリストアップした

そして、ひとつやってみたけれど、

夢中になれるわけではなく…

最初の疑問に戻り、このままでいいのかな…と思ったかもしれません。

認知的不協和理論

やりたいことが見つからない人の中に、

「やりたいことは、集中できる」

と思っていることがあります。

また

「やりたいことをしていると生活が楽しくなる」など

「〇〇であるべき、〇〇となっているはず」と決めつけがあるかもしれません。

あなたの想定と違うと、気持ちが流れてしまい、みつめることが中途半端になることがあります。

また、自分の考えと行動(現実)の間のずれが大きくて

一歩を踏み切れないこともあります。

これは認知的不協和とよばれています

この認知的不協和状態は、不安定で気持ちのよいものではありません。

そうすると、不安は地味に高止まりしたままになります。

もともと、心身は、バランスのとれた状態に戻りたがります。

そのため、この気持ち悪さをなんとかしようと行動を起こす後押しになります。

同時に、焦りにもつながります。

やりたいことを探す前に、楽しい気持ちに敏感になる

もし、この不協和に気付いたなら、

いま、まっすぐご自身をみつめています。

やりたいことがないのは、悪いことではありません。

なにかをやりたいと思っているとは、あきらめていないということ。

あなたの状態は、いま悪くはありません。

そこで、そのエネルギーを使い、ちょっと自分にきいてみてほしいのです。

本当はやりたいことがあるのに、考える前からあきらめていることはありませんか。

すぐに結果をだそうとして、失敗することを恐れすぎていませんか。

そうして、ゆっくり、ゆっくり、ご自身をみつめてみます。

みつけようとするのではなく、こころの動きに敏感になってみます。

いつもより時間にゆとりをもってゆっくり歩いてみます。

ふと何かに目をとめたくなるでしょうか。

こころが何かを感じているでしょうか。

いまに目を向ける

いま、あなたは何を思っていますか?

毎日の生活に、感謝がわくこともあるかもしれません。

また、あなたが自分をみつめることをじゃましている何かがみえるかもしれません。

他の人と比べる必要はありません。

見るのはあなたについてだから。

本能的な生きることに目を向けているあなた。

エネルギーのある人たちと出会う確率が高くなります。 

また、カウンセリングで、

じゃましている何かを整理する必要を感じるかもしれません。

あなたの願いをみつめていきたくなるかもしれません。

すべては、あなたの必要に合わせて。

PAGE TOP