にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ

〝感じやすさ” HSPという言葉でくくる前に

こんばんは。
心理士の風間です。

ちょっとしたことで気持ちが下がり、

そして、気持ちが下がったということに反応して、さらに落ち込む…。

このような人の奥深くに、ちょっとしたことへの感じやすさがある場合があります。

HSPとは

HSP(Highly Sensitive Person)は、とても敏感な人のことです。

  • 察しすぎて、いつも先回りして心配になる。
  • 初めてのこと、急なことに動揺しやすい。
  • 人の気分に左右されやすい。
  • ちょっと注意されただけなのに、涙が止まらなくなる。
  • 怒られている人を見ているだけで、自分が怒られたように傷ついてしまう。
  • たくさんの人がいるところに行くと体調が悪くなる。
  • 気付かないうちに傷ついている。 

他にもいろいろ特徴はあります。

でも、このHSPは、病気、障害ではありません。

なんでもできるけれど、急にしぼんでいくパターン

たとえば、Aさんは、「自分はできる」と思えていて、

周りからも「できそう」と思われています。

実際、アイデアが次々浮かぶびます。

勢いもあり、どんどん形になっていきます。

それが、ス~ッと波がひくように、行動と気持ちが引いていくことがあるのです。

この波は、自分でコントロールしにくく

こういうとき、不安定な気持ちになりやすいです。

カテゴリー化で得られる安心

Aさんは、

「HSPだから敏感に感じやすい」

というひとつのカテゴリーに整理することで安心できました。

でも、本当はここからです。

その人なりの意味づけを丁寧にみていく

怒りっぽい人が、みんな同じ場面で怒るのではないように、

HSPもいろいろです。

あなたなりの思い、感じ方がはっきりあるのだから。

どんなとき、何をどう感じているのかを

ちょっとずつ、細かく気付いて、

優しく自分を受け止め紐解いていきます。

自分を知ることによる安心感、適応力が育っていきやすくなります。

ということは、

感じやすいことが問題だったのではなく

感じやすいという特徴を受け入れていなかっことが

不安定の源だったのかもしれません。

敏感すぎると、記憶に残りやすいことがある

敏感なのは、HSPだからだけではなく

あなたのこれまでのできごとと、関係があるかもしれません。

何かが深く、こころの奥に入りこんでいることがあります。

HSPは、直観力がすぐれ、聡明な方が多いです。

理屈だけでも、かなり整理していけます。

でも、専門の人と関わり、こころの作業もしてほしいです。

その中で、自分で気付いていくやり方が向いている場合が多いです。

気軽にご連絡ください。

問合せはこちらです

PAGE TOP