にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ

人をさけたくなるとき

こんばんは。
心理士の風間恵美子です。

進んで口にはしていなくても、人付合いがめんどうな人、けっこういるようです。

また、人付合いは平気という人の中に、自分なりに工夫し、やりすごすコツ、方法を使い、なんとかしているけれど、本音は人との関わりを避けたい…という方、少なからずいます。

避けたくなる気持ちは、悪いことではない

人を避けたくなるとき、一番大切なのは、

まず、その気持ちを大事にすることです。

なかには、「避けるのは、よくない」という価値観の刷り込みがあるのかもしれません。

でも、避けたくなるには、それなりの事情や理由があります。

あなたなりの事情や理由を大切にしていいのです。

複雑な気持ちもそのまま受け止める

避けたいけど、仲良くしたい。

輪に入りたいけど、自分から近づくのはできない。

こういう複雑な気持ち

クルト・レヴィン(Kurt Lewin)による葛藤の3分類、接近ー回避の葛藤にあてはまりそうです。

つまり、その思いは自然なこと

そして、〝できない自分と向き合う辛さやおそれ”も

分類としてあがるぐらい、人がもっている自然な感情ともいえます。

その気持ち、もっていてもいいのです

自分を責めたくなるときは

  • わたしはいつも人に好かれない
  • 気のきいたこと言えない

こうしたネガティブな思いが浮かぶと、

〝こんな自分はダメ”とできないのを全部自分のせいにしてしまいがち。

でも、そんなときこそ

「いろいろあったんだよね。がんばってきたよね」

と、いままで居心地が悪くても、やってきた自分に優しくしてみてほしいです。

気持ちの背景を探る

少し落ち着いてから、

その気持ちがどこから来ているのか、じっくり探ってみるのはどうでしょう。

ひとりで難しいときは

ちょっとしたことなら、一人で探れるかもしれません。

でも、たいてい、辛いことや影響が大きいことは

身を守るため、無意識に奥深くに押し込まれていてることが多いです。

そこを無理やりひっぱりだすとバランスを崩すこともあります。

心理の専門家に声をかけてみてはどうでしょうか。

手伝ってくれる人が近くにいますように。

そして、まだ出会えていないなら、そんな人と出会えますように。

このブログを読んでいただいているのも、出会いのひとつ。
助けになる何かがありますように。

ご意見、ご感想、おききしたいです。

PAGE TOP