こんばんは。
心理士の風間です。
抜毛症は、本人が言わないと周囲は気付かないことが多いです。
抜毛症の有病率は人口の1~2%ですが、もっといるような感じがしています。
抜毛症のAちゃん
抜毛症のAちゃんとAちゃんのお母さんの許可のもと、
本人が特定できないよう内容を変えて紹介します。
Aちゃんは30代前半のかわいい女性。
生真面目なところがあり、
きちんとするところと、だらだらするところが混在しています。
お母さんがAちゃんの眉毛の変化に気付いたのは、2~3歳ぐらい。
平安時代の人みたいに、眉頭だけになっていたのです。
それ以来、まつ毛、体毛、髪の毛を、抜いて生えてを繰り返しています。
眉毛とまつ毛がないと、雨や汗が目を直撃するらしく
「痛いよう」とよく泣いていました。
あるときから、抜いてもすぐ生えてきていたまつ毛が、なかなか生えてこなくなりました。
そのせいかはわかりませんが、まつ毛は間引きする程度になりました。
抜毛症だけではない(Aちゃんの場合)
10代の数年、抜毛が気にならない時期がありました。
そのころ、手、指の皮をむしる皮膚むしり症が悪化。
指を頻繁に傷つけていました。
大人になったAちゃんは、何ごとも起こらなければ、皮膚むしり症はおさまっています。
眉毛は今もありません。
かゆくなって、むずむずするので抜かないといられないと話しています。
抜毛症を改善するために病院に通ったことはありません。
しかし、学校でのもめごと、イライラなどで不安定になり、数回通院しています。
生まれてからを振り返ると、
生後3か月から農薬アレルギーと食物アレルギー、
1~2歳から異食症、感情爆発、
小学1年から登校しぶり、過眠、大学中退などがあります。
今まで受けた診断名は、ASD、社交不安障害。
抜毛症は、思春期前後になるのが多いので、
Aちゃんは典型的ではありません。
発達障害傾向で、感覚の敏感さが関係しているのかもしれません。
抜毛症の原因は家庭なのか
抜毛症があると、一般的に、真っ先に疑われるのは家族環境、特に母親の対応です。
でも「家庭環境に課題、問題がない家庭はないです。
こうして抜毛症の情報を探している家族はだいじょうぶ!
一緒にやっていきましょう!」
というのがわたしの考えです。
抜毛症の原因はストレスなのか
Aちゃんのお母さんは、頭ごなしに怒るタイプではありません。
自由に遊ばせる方針でした。
抜いた、むしった、切った、わめいたに関して、叱りつけず、話しをしていたようです。
でも、Aちゃん以外のことで、ときどき爆発していたようです。
Aちゃんに怒っていなくても、その様子をみているAちゃんは、お母さんを怒らせてはいけないと緊張があったかもしれません。
また、Aちゃんは農薬アレルギーで、いつも心地悪さがあったと思います。
どの子も、どの家庭もいろいろあります。
「抜毛症はストレスからです」のひとことで片づけられないです。
以前何があろうと、
今、関わっているだれかが、なんとかしようと思っているなら
ここからスタートです。
次回に続きます。