子育て 抜毛症は親のせいなのか① 抜毛症はよくなったと思っても、違う形で現れるなど、長い経過をたどることが多いです。Aちゃんの例から抜毛症について考えてみました。原因を単純に親やストレスのせいにしたところで良くはならないです。いま、なんとかしようとしているところからスタートしましょう。 2025.03.29 子育て
ADHD ADHDを治すにはどうしたらいい? ADHDは、障害になるけれど、そこには、良さもあります。無理やり矯正しようとするのではなく、その特質を良いほうに使っていく工夫が必要です。 2025.03.22 ADHD
発達障害 「発達障害の診断を受けたのは、大人になってから」の意味するところ 発達障害の診断を受けなかったのはだれのせいでもない。大人になってから診断を受ける人は、能力が高い人、魅力的な性格の人が多い。環境が変わったり、やることがいきなり増えて、処理しきれなくなると、自分のペースを保てなくなり、いきなり不調になることがある。 2025.03.13 発達障害
カウンセリング それで臨床発達心理士のあなたは何をしてくれるの? 臨床発達心理士がすることは、心理的な援助をするとき、発達の視野をもつということです。子どもの気持ちの代弁、親の気持ちの理解、親子の関係・友人関係を一緒に考える、問題解決について話合う、今だけではなく予防的に関わる 2025.03.02 カウンセリング
カウンセリング パートナーに発達障害がいる私がカウンセリングを受けると…… 発達障害の人は優しくて憎めない。発達障害のパートナーを持った人のカウンセリングでは、自分を癒しながら、どうしたいのかをみつけていきます。さらに相手に伝えていけるようになり、ちょうどいいやり方をみつけていく。カウンセリングはそれを支えるイメージ 2025.03.01 カウンセリング