自己理解

分かってほしいのに、説明したくない―その気持ちの裏側

話したくない気持ちには、いくつかの心の動きが重なっているようです。矛盾や、ひねくれ、冷たさ、わがままではなく、”真っすぐな思い”と、分かってくれなかった人たちへのいら立ちとやりきれなさ。でもそこにつながりを大切する気持ちもあります。
自己理解

臨床心理士が考える“助けてと言えない人”の心

「助けて」と言えないのは、気が弱いのではなく、関係の中で痛みを知ってしまった心の防衛かもしれません。臨床心理士が思う、援助を求めることの難しさと、再び人を信じる力を取り戻すための心理的ステップを紹介します。
感情

他人は自分を写す鏡なのか

笑顔であいさつすると、相手も笑顔で返してくれる。確かにそういうことはあるけれど、例外もあります。相手がどのような態度をするかは、相手が決めること。視点を変えて対応できても、何度もつらさを感じるなら、自分に向き合う時期かもしれません。
子育て

決めつけが減ると、子どもはぐんと伸びられる

どの子に対しても、人との関わり方を教える必要はあります。ただ、子どもに合わせて、教え方、伝え方は違ってきます。大切なのは〝できること、できないこと”は、年齢、体の大きさに合わせて考えるのではなく、その子の〝今”に合わせることです。
自己理解

HSPと思ったら、根っこには愛着のことが…

HSPの対処法だけではすっきりしないとき、愛着を育むことができていないときがあります。
自己理解

人をさけたくなるとき

進んで口にはしていなくても、人付合いがめんどうな人、けっこういるようです。避けたくなるのは、悪いことではありません。その気持ちを大事にしていいのです。
感情

〝感じやすさ” HSPという言葉でくくる前に

感じやすさがあるとき、コントロールできない波がス~ッと引くような感覚で、気持ちがしぼむことがあるかもしれない。HSPというカテゴリー化で安心して終わりにしない。ひとつ、ひとつ、丁寧に見ていくと、もっと自己理解がすすむことがあるかも。
自己理解

やりたいことをみつけたいのに、何かくすぶっているあなたへ

今のあなたは、あきらめていない、何かをしようとするエネルギーがあり、悪くない状態。自分をみつめるときかもしれません。
ASD

発達障害かも? と心配すると起きやすいこと

子どもの発達障害を心配すると、その子が発達障害と思われるエピソードによく気付くようになります。そうすると、子どもの行動を修正したくなり、追いつめ、本当に子どものやりにくさが増えることがあります。子どもが問題を起こす理由を知ることは、心の整理を手助けすることにつながります。
自己理解

目標の計画倒れ、努力不足とは限らない

目標を掲げるメリットはたくさんあるが、達成できない原因を自分の力のなさだけにするとモチベーションを下げる。目標は修正するために作るともいえる。やり方の工夫、助けをかりるなど、自分のペースで気軽に一歩を進めていく。
PAGE TOP