自己理解

目標をたてるのに、いつも計画倒れになるのは

目標を立てることだけで満足して取り組めなかったら…やってるけど疲れてしまっていたら…目標を忘れてしまう自分にがっかりしていたら…それは、「〇〇をする」という目標をたてたのではなく、「目標を立てる」という目標をたてたのかもしれません。
感情

怒りっぽい人の対処法②

怒ってしまう自分をみつめ、何にイラついているのか思い起こすと、人が効率悪いことをしているから…、自分が大切にしている考えを雑に扱うから…などいろいろです。アンガーマネージメントで簡単に怒りの対処をするって、どうなんでしょうか。
感情

怒りっぽい人の対処法①、2つの大切なこと

怒りっぽい人が自分の場合、コントロールしているつもりが、単に抑えているだけのときがあります。小手先でなんとかしようとせず
自己理解

人をさけたくなるとき

人をさけたくなるときはどうしたらよいか。 ひとことで言ってしまうと、避けたくなる気持ちを大事にすることがおすすめです。 いいんです。避けても。 避けたくなるにはそれなりの事情、理由があるんです。
自己理解

ちょっとしたことなのにダメージが続く②

ちょっとしたことでダメージを受けるわりに、人の気持ちがわかっていないようで、発達障害と見分けがつきにくい。そういう方、もしかすると、自分に価値がないと奥底で思っていて、自分を大切にできていないのかもしれません。
自己理解

ちょっとしたことなのにダメージが続く①

ちょっとしたことで、こんなに気持ちが下がるなんて。そして、気持ちが下がったという事実に対して、さらに落ち込むってことありませんか? そこそこできる人の中にも自信のない人はまぎれています。でも、見抜かれないようにうまくやっていると思います。
自己理解

自分がわからない

「本当の自分」を言い当ててほしいって気持ちありませんか? どうしてなんでしょう。得たいものは、たぶん「安心」「希望」。でも「本当の自分」って、実は、だれもわかっていないのかも…
カウンセリング

カウンセリングを受けると何かが変わっていく

カウンセリングを受けたいときってどんなときですか? 受けるとどんなことが期待できるのでしょうか。もちろん人によって違います。それは、受ける人の意志に任されてるからです。
ASD

ASDの方のカウンセリング④ カウンセリングでASDは治る?

ASDの方のカウンセリングは、ASDを治すのが目的ではありません。治ることはありませんが、ASDの特性を持っていても、社会に適応していけるなら、障害にはなりません。(非障害自閉スペクトラム・ASWD・本田秀夫氏 2012年)目指すのはこれ!
ASD

ASDの方のカウンセリング③ バイト、学校へ行けなくなった高校生の変化

特に困りごとはなく過ごしていた高校生Aさんが、バイトでうまくいかなくなったのをきっかけに学校へ行けなくなりました。カウンセリングがどう役に立ったのか、ふり返ってみました。(Aさんは架空です)
PAGE TOP