こんばんは
心理士の風間恵美子です
学校での様子は気になるけれど、なかなか様子がわからないことが多いと思います
人づてに様子をきいてびっくり! ということもありますよね
見る人によって内容が微妙に違うこともありますが、いろいろな角度から見てもらうことで、いつもと違う発見があります
とはいえ、気を付けるのは、先生からの連絡も含めて、それらすべてを真に受けすぎないことです。情報は子どもと話すネタです
自閉スペクトラム症(ASD)と診断された4年生の男の子、Aくんのエピソードです
Aくんは、掃除当番をさぼって体育館を走り回っていたと、クラスの子が先生に訴え、先生に指導されました。
お母さんが、Aくんに何があったのかをきくと
「お腹が痛くなってトイレに行こうとしたら、クラスの子が追いかけてくるから、逃げてたら、いつまでもついてきて、体育館について、それでも追いかけてくるから、逃げて逃げて逃げていた」
「先生に聞かれたから何回も何回も話したけど、お腹が痛いならトイレに行くはずだ、嘘だと言ってきいてくれない」と必死に話してきました
Aくんは、前にも掃除当番をさぼったことがあったのかもしれません
嘘をついて、その場しのぎをする子と思われていたのかもしれません
情報から、大人が判断すると、「何言ってるの!」と一喝して終わりかもしれません
でも、ASDの子は、その子なりの理屈があることが多いです
まず子どもの気持ちを受け止め、何が分かっていて何がわかっていないか、そこから考えていくと、関わりやすくなります
このとき、お母さんは、子どもの様子から、嘘を言っていないと感じました
この感覚は大切です
Aくんは、クラスの子は、ただ追いかけてきたのではなく、掃除をしてと言いたかったことが分かっていません
ここが一番のポイントと思います
周りの人は、さぼったと決めつけて、Aくんがお腹が痛くなったことを認めていません
Aくんは、お腹が痛くなったことがどうして伝わらないのか分かっていないです
そして、話はそれますが、追いかけてきた子も掃除をしていないですよね
皆、同じように走っているのになぜ自分だけが怒られのかもわからないと思います
なんだか、Aくんのせつなさが目にみえるようです
すぐに行動は変わりませんが、ASDの子はまじめに考える子が多いです
教えが伝わっていないようでいて、あとで思い起こすと積み重なっているとわかることが多いです
とにかく、子どもにとって、話をきいてもらえる、信じてもらえる経験が、今後の成長の土台になります
読んでくださりありがとうございました
※Aくんのエピソードは、一部の内容を変え、掲載の許可を得ています