心の隙間キリンが通ります

不登校の対応「受け入れて」と言われるが

こんばんは。
心理士の風間です。

今ではめずらしくなくなった不登校ですが、
自分の子どもが不登校になったときに感じる思いは
経験した人でないと分かりにくいかもしれません。

不登校になった子の親に、よく言うアドバイス

子どもが不登校になり、どこかに相談すると、

寄り添いタイプの支援者からは、
「今の状態を受け入れて」と助言されるのではないでしょうか。

わたしも言うかもしれません。
そして、わたしなら

「あなたの人生は、あなたが決めてだいじょうぶ」
というメッセージを、行動で伝えるように
すすめするかも。

不登校の子の生活をどこまで受け入れるのか

どの親も、分かっています。
考えるのは本人、決めるのは本人。

でも、好きなようにゲームをさせていいのか。

昼夜逆転を放っておいていいのか。

わからなくなるのが普通です。

これは、子どもの状態と、子どもの性質によって違います。

一般によいと言われることがわが子に良いとは限りません。

不登校の対応のポイント

どこまで受け入れるかよりも
ポイントになるのは、親が先回りして心配しないことです。

たとえば

  • 今の生活を正しい、正しくないで測る
  • 苦しそう、かわいそうと、想像して楽にしてあげようとする

これらは、子どもが自分で体験し、考える機会をなくしています。

不登校対応の親の関わりの例

これらは、子どもの成長を邪魔しない関わりの一つです

  • ゲーム内フレンドからメッセージが届いて喜んでいる子と一緒に喜ぶ
  • 子どもが「誤解されてるかも」と考えこんでるときは、どんな誤解をされていそうかゆっくり気持ちをきく。(代わりに解決しようとしない)
  • 「それでどう思ったの?」と子ども自身が気持ちを振り返ることを手伝う

不登校の子どもの気持ち

子どもは、

親が
「自分のことを分かろうとしている」
「信じようとしている」
「話をきこうとしている」

と感じると気持ちが落ち着くのは早いです。

コロッと変わります。

もともと親のことが大好きで、
一番わかってほしい人は親だから。

親を心配させている自分を責めているから。

不登校の親の気持ち

いや、そんな受け止めるなんて無理でしょ! ゲームばっかりやめてよ!って思いませんか?

その通り…親がひとりで抱えようとすると無理がたまって爆発します。
これ、正常な親です。

責め合いになったり、
それぞれで自己嫌悪になったり、

それは親、子ども、「どちらかがよい、悪い」ではないです。

もし、「もう関わるの無理」と感じているなら、
それは、なんとかしてあげたくて、
どうにか関わりたいから出てきた思いです。

そのままでいいので、だれかと、どこかと、つながっていきましょう。

ときには、ぐちったり、後悔したり、逃げたくなるのがまともな反応です。

不登校になって大切なことが見えてくる

いままで受け止めてきているから、今があります。

ふーっと息をだし、ご自身のことも受け止めてみてください。

いままで精一杯やってきました。

誰に対しても、何に対しても、自分に対しても、守るべきものはその人の尊厳!

これ、たいへんな状態のときは、入りにくいです。
文字からのほうが気持ちになじむことがあるので、ここでお伝えしました。

…でも発達に偏りがあると、
基本は同じですが、対応のしかたに工夫が必要になるかもしれません。

結局、発達の問題があろうとなかろうとそれぞれ違うので、個別に考えていきます

読んでいただきありがとうございました。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました