にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ

診断受けるか迷ったまま。通じにくさがある子どもにどう接する?

こんばんは。
心理士の風間です。

発達障害があるかないか気にならないわけではないけれども

なんとなく、そのままにしている方がいるかもしれません。

それはそれで置いておき、最近、子どものどんなところにひっかかりを感じているでしょうか。

もし、子どもに注意しても通じていないような気がしていたら

周囲の捉え方と子どもの捉え方には、ずれがあるかもしれません。

今回は、そのずれについて少し見てみます。

学校でのトラブル、子どもを育てるために情報が大切

子どもは成長に従い、親の目の届かないことが増えていきます。

学校で起きたことを人づてにきき、

子どもからきいた様子との違いに驚くことがあるかもしれません。

なにごとも起きなければ、そのままですが、じわじわと問題になってくることがあります。

診断を受けていない4年生の男の子Aくん(掲載許可、内容を一部変更)のエピソードを紹介します。

発達障害があると気付いていなかった男の子に起きたトラブル

「掃除当番のAくんが体育館を走り回っていた」とクラスの子が担任に訴えました。

担任の先生はAくんを呼び出しました。

Aくんは、
「お腹が痛くなってトイレに行こうとしたら、クラスの子が追いかけてくるから、逃げた。

いつまでも追いかけてきて、体育館について、それでも追いかけてくるから逃げていた。」

先生は、
「お腹が痛いならトイレに行くはずだ、嘘をつくな」と言ってきつく怒りました。

子どもにトラブルがおきたとき、発達障害のあるなしに関わらず、子どもの言い分をきく

あっさりした先生なら、「何言ってるの!教室出る前に理由をいうんだよ」と一喝して終わり。

Aくんの先生は、違いました。Aくんを問い詰めました。

掃除当番をさぼったこと、お腹が痛いと噓をついたとを認めるように迫りました。

先生は、Aくんの母親に学校で起きたことを連絡しました。

お母さんがAくんに事情をきくと

「先生に聞かれたから何回も何回も話したのに、全然きいてくれない」

「トイレに行こうとしてたら、追いかけてくるから、

逃げて逃げて逃げていた。お腹の痛さは分からなくなった」と話します。

お母さんは〝Aくんは嘘をついていない”と直観で思いました。

でも、Aくんは、前にも掃除当番をさぼっていて、

クラスの子や先生から信用されていません。

学校でAくんの気持ちを聞いてくれる「人はいませんでした。

母親が話をききました。

子どもが話をきいてもらえている、信じてもらえる経験を積み上げていき

それが、今後の成長の土台になり成長の助けになります。

渦中の人は、全体が見えていないことが多い

善悪の判断される前にだれか一人でもいいです。

子どもの気持ちを受け止め

何が分かっていて何がわかっていないか、整理できる人が必要です。

Aくんは、クラスの子が追いかけてきたのは掃除をさせたかったからと気付いていません。

一方、周りの人は、Aくんが、さぼったと決めつけています。

Aくんは、追いかけてきた子も掃除をしないで走っていたのに、

なぜ自分だけが怒られたのかも納得できていません。

掃除当番をしなかったことに焦点がいっていません。

このほかににも様々なことがあり、Aくんは、ASDの診断につながりました。

育てにくい子どもと接するときの大切なポイント

通じない=道徳観のない子 ではないことが往々にしてあります。

ずれ=発達障害 と決まったわけでもありません。

診断のあるなしに関わらず、大事なこととして、

① 先生からの連絡、こどもの言うこと、入ってきた情報のすべては、

一歩おき、すぐ真に受けません。

② 情報に惑わされすぎず、その子なりの価値観、言い分、気持ちをしっかりききます。

その理由は、子どもが何をどう考えているのかが分からないと、

その子に必要なことを教えられないからです。

Aくんのような、分かってもらえないせつなさを抱え、そのままにすると

反抗的になり、攻撃的になってしまうことも少なくないです。

③ 情報は、子どものウソを暴き、追いつめるために使いません。

周囲の思いを伝えるため、

こどもが自立し、幸せに生きていく土台を作るのに使うのです。

診断を受けた子も、その子なりに理解が深まる

発達障害の診断を受けたとしても、すぐに行動が変わるわけではありません。

一概にはいえませんが、ASDの子は、まじめに考える子が多いです。

また、社会常識的なことについて、教えが伝わっていないようでいて、

相手の望む形にしようと葛藤していることも多いです。

焦らず、あきらめず、軽く伝え続け、信頼関係を深めていくと、

行動で応える子がたくさんいます。

でも、それがいつか分からないです。

どうぞ、関わる方が、楽しさを感じ、支えを受けられますように。

意見や感想はこちらの問合せから。

PAGE TOP