ASDの子にトラブルがあったとき、大切にしたいのは、話をきいてもらえる体験

自閉スペクトラム症

こんばんわ

心理師の風間恵美子です。

学校での様子は気になるけれど、なかなか様子がわからないことが多いと思います。

人づてに様子をきいてびっくり! ということもありますよね。

見る人によって内容が微妙に違うこともありますが、いろいろな角度から見てもらうことで、いつもと違う発見があります。

とはいえ、気を付けるのは、先生からの連絡も含めて、それらすべてを真に受けすぎないことです。情報子どもと話すネタです。

自閉スペクトラム症(ASD)と診断された4年生の男の子、Aくんのエピソードです。

Aくんは、掃除当番をさぼって体育館を走り回っていたと、クラスの子が先生に訴え、先生に指導されました。

お母さんが、Aくんに何があったのかをきくと

「お腹が痛くなってトイレに行こうとしたら、クラスの子が追いかけてくるから、逃げてたら、いつまでもついてきて、体育館について、それでも追いかけてくるから、逃げて逃げて逃げていた。」

「先生に聞かれたから何回も何回も話したけど、お腹が痛いならトイレに行くはずだ、嘘だと言ってきいてくれない。」と必死に話してきました。

Aくんは、前にも掃除当番をさぼったことがあったのかもしれません。

嘘をついて、その場しのぎをする子と思われていたのかもしれません。

情報から、大人が判断すると、「何言ってるの!」と一喝して終わりかもしれません。

でも、ASDの子は、その子なりの理屈があることが多いです。

まず子どもの気持ちを受け止め、何が分かっていて何がわかっていないか、そこから考えていくと、関わりやすくなります。

このとき、お母さんは、子どもの様子から、嘘を言っていないと感じました。

クラスの子は、ただ追いかけてきたのではなく、掃除をしてと言いたかったこと。

さぼったのではなく、お腹が痛くなったことが伝わらなかったこと。

そして、話はそれますが、追いかけてきた子も掃除をしていないですよね。

みんな、それぞれ、掃除をしない理由があるということです。

すぐに行動は変わりませんが、ASDの子はまじめに考える子が多いです。

教えが伝わっていないようでいて、あとで思い起こすと積み重なっているとわかることが多いです。

とにかく、子どもにとって、話をきいてもらえる、信じてもらえる経験が、今後の成長の土台になります。

読んでくださりありがとうございました。

※Aくんのエピソードは、掲載の許可を得ています。また、一部の内容を変えています。

Follow me!

PAGE TOP