不登校対応で大切にしたい一つのポイント

こんばんは。
心理士の風間です。

今回は、わたしが、高齢の父の免許返納をあきらめたことと、
不登校対応で大切にしたいこととつながったという話です

不登校対応でおちいりやすいこと

よかれと思ってであっても
相手の考えを否定することが、陥りやすいことです。

たとえば、
「行きたくなくても行ったらなんとかなるでしょう。」
「ちょっとくらい嫌だからと逃げていると、ずっと成長がないよ。」

こういう言葉を親が言うのは
それなりの日々のやりとり、状況があったはずです。

それでも、決定するのは本人。
先回りして結論をこちらから言うと
関係をぶち壊してしまいます。

たとえとして、高齢の父とのやりとりを紹介します。

「俺から車をとったら何が残るんだ!」と、どなる父

鍵を隠そうか
警察に説得してもらえないか
家族でいろいろいろいろ考えました。

でも、父は運転に不安を感じていません。
なにより、免許更新試験に合格しています。

強制的に車や免許をとりあげたら、父のすべて…今までの苦労や楽しみ、生き方…を無視するということ。
そりゃー、こじれますよね。

それは、こちらから父との関係をぶち壊すことです。

父に、無理やり運転をやめさせようとすることと
子どもに、無理やり学校に行かせようとすることは同じです。

もう、おわかりのことと思います。

学校に行かせようとしていなくても
こちらの思うようにしようとしていたらそれは同じことです。

不登校対応で一番大切にしたいポイントは、尊厳

だれかに間に入ってもらうにしてもに、
平行して
親子それぞれが相手を信じられる状態に戻っていけるようにしていきます。

それは、相手を尊重すること思いが態度にあらわれているということです。

わがまま、好き放題にすることと、尊重することは同じではないです。
できないことは、できないのでその結果は自分が受けます。

できることをみつけ、自分なりのやり方をみつけれるよう支えていきます。

理解を深めていくには
相手の考えをなるほどと思えるかです。

一つの人格として相手を認めることです。

この関係がよくなってくると
急に落ち着いてきます。

ところで、父はその後どうなったのかというと

免許返納は勧めなくなったのに
「おまえは、俺の好きなものをとりあげる敵」
という観念がすりこまれました。

こじれました!

それぞれが、相手を信じられる状態に戻れるよう、
少しずつ、わたしが「敵」という印象を弱めないと…というところです。

不登校を心配することは何のプラスにもならない

免許を返納しなかったことが、悪いことにつながらないように願っています。

わたしの父へのやり方は
心配という名の暴挙でした。

人って、自分の言うことをききそうな存在、
自分より物事をよくわかっていないと思う存在に対し、
強制的なことをやろうとするんですね。

それを察知して相手は反発するのかもしれません。
これはリアクタンスです。

不登校と高齢の父は同じではありませんが
先のことを心配している面は似ています。

愛情からであっても
親の心配で
相手の考えを理解することが後回しになっていないか立ち止まるようにおすすめします。

反発できるのは、表現をあきらめていないからだと思います。

読んでいただきありがとうございました。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました