こんばんは。
心理士の風間です。
抜毛症、本人と家族のとらえ方の違い
子どもが抜毛症の場合、ある程度の年齢になるまで、大人が思うほど気にしないことが多いようです。
むしろ、そのことで何か言われることが気になっています。
また、家族が心配しすぎるタイプだと、
子どもは気持ちを先取りされることが多く、話す思いがなえるようです。
抜毛症に、親や環境の影響があるのはある意味当然のことです。
だからといって、抜毛症を単純に親のせいにはできません。
抜毛は、やめようとしても止められない
抜毛をするのは、次のようなことからと考えられます。
①ストレスや不安がへる
②自分に刺激を与えてちょうどよい感覚になる
③気になっていたことがすっきりする
④以前のストレスやトラウマが影響している
抜毛症がある程度落ち着いた方で、
Aちゃんのように、
むずむずして気になっていたと話す方は多いです。
Aちゃんの場合は、③の1例で、こだわりの解消や感覚過敏と関係しているかもしれません。
また、抜毛でストレスや不安が減ることから、
抜毛するのは緊張状態のときと考えることが多いです。
でも、リラックスしているときに抜く方もおり、個人差がかなり大きい印象です。
頭では止めようと思っているのに止められなかったということもよくききます。
これは、DSM-5による抜毛症の診断基準のひとつで、注意しても、本人が意識してもられないということです。
抜毛症の改善
抜毛症は症状のひとつです。
抜毛だけに集中せず、普段の生活で気になっていることを
言葉にしながら
きっかけがあるのか
パターンがあるのかをみつけていきます。
また、ほんとうのポイントなどなく
強固な癖になっているだけなのに、深追いして、
より強固になることもあります。
抜毛症を悪者にしすぎないことと、
薬に助けてもらい、セオリー通り認知行動療法をすることもできます。
すんなり収まっていくこともありますが、
時間がかかることが多いです。
いままでの内容で分かるように、個人差がありすぎてまとめられないです。
したがって、ひとりひとりに向き合い
抜毛症に限らず
その方のすべてと付き合っていくということです。
だからこそ、その人に合わせるカウンセリングで
自分に目を向ける時間を作ることをお勧めします。
抜毛症の保護者の方へ
人には、原因を特定して安定したいという欲求があります。
子どもの不調や問題があると
母親や家庭のせいにする人は多いです。
スキンシップがたりない。
ストレス与えすぎてるんだろう。
そういうことを言う人を、
相手にしないですむ状況であるように願っています。
また、心配しすぎについて少し書きましたが、
子どもが、抜毛で髪がなくなっていくのを心配するのは当然のことです。
こんなに子どものことが気になってると
現実を認めるだけで十分です。
子どもの抜毛は、親には変えられないことです。
変えられないことに、どう向き合うのか。
親の方が、本音を吐き出せる場がありますように。
読んでいただきありがとうございました。