子どもがウソをついたときにやりたい一つのこと

へびとカエルの画像です。子育てはお互いに動きがとれないことがあります。 子育て
へびとカエル

子どものウソに気付いたとき、一番はじめにすること

こんばんは。
心理士の風間恵美子です。

子どものうそに気付いて一番はじめにすることは、
何もしないこと

何かしたくなる、言いたくなるからこそ
「何もしない」ということをするのです。

具体的には、思春期になる前の子どもなら「そうなの~…」と軽く流します。

このように言うと
「うそをつくと、たいへんなめに合うことを経験させたほうがいい」
と反論がありそうです。

そのたいへんなことのひとつに、
がっちり謝らせる。
もうしないと約束させることがあります。

子どもがうそをついたときに「謝らせる」が意味すること

たしかに、うそをつくと

  • 人に信用されない。
  • ばれて損をする。
  • めんどうなことになる。
  • ほかの人を巻き込んでしまう。

この体験は必要です。

また、教えることは大切です。
親の一貫した行動は安定の土台です。

とはいえ、おそらく、育てたいのは謝りたいという思いで、
もうしないと約束させるのは、
大切な子どもの幸せを願ってのことです。

それが、いつのまにか親の納得、親の安心のための行動にすりかわります。

実際、その場であやまらせること、もうしないと約束させることは、
ちょっとした服従になってしまいます。

そして、思ったほどのうそ抑止にならないのではないでしょうか。

こうして
「もうしないと約束したでしょう」
と何度も叱る日々がスタートします。

うそをついた子に、謝りたいという思いを育てる

 では、一番の目的である、
謝りたいという思いをもてるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。

これは、とても難しいです。

環境、性格によってさまざまな正解があり、マニュアルはないと思います。
あえて、挙げるなら親の感情です。

たとえば、
大切なあなたが、人を苦しめることをするのが悲しい。
こんなにすてきなあなたが、嫌なやつと誤解されるのが残念でしかたがない。
あなたの幸せがわたしの幸せなのに、損をしているあなたを見ていられない。

こういう親の気持ち、感情を自分の言葉で伝えることです。

怒りの奥にある、
もっと深いところにある本音です。

でも、とっさに、どうして分からないのと怒ってしまうかもしれません。

それもありだと思います。
そのあと、親の思いを伝えればいいと思います。
さっき、あんなに怒っちゃったけど…と。

これは、謝らせる、約束させるのが目的になっている怒りや対応と全く違います

怒る、怒らないではなく、
こころを伝えられてきた子は、
ほんとうに優しくて、幸せを作り出せる子に育ちます

うそをついたとき「謝れ」と怒られ続けた子の心配なところ

ウソに限らず、なにかにつけて、
行動だけを教え込まれてきた子の心配なところは、
自分の教えられたルールに固執しすぎることです。

子どもにとって、生活のすべてである親の言うルールは絶対です。

絶対的なルールがあると
自分で、何が正しいか、今どうしたらいいかを考える機会が少なくなります。

相手にも自分にも、少しの間違いもゆるせなくなるようです。

何かあると「悪いのは自分」という
理屈抜きの自己評価の低さに苦しんでいる大人の方で、
子どものころ、「親の思う完璧」を必死にやっていた経験、罰、叱責を語る方が多いです。

 うそは、子どもからの救助信号

ところで、ほとんどの場合、子どもはうそが悪いことだと分かっています

なのに、なぜ嘘をつくのでしょうか。
何か得をすることがあるのでしょうか

うそをつくと、こんなことがあるかもしれません。

  • いつもより、お父さん、お母さんが目を合わせてくれる。
  • 怒られないですむ。
  • 注目されて、違う自分になれる。
  • 周りのびっくりする反応がおもしろい。
  • 周りをコントロールできちゃう。

ほかにもいろいろありそうです。

こういうようなのが、うそを言う理由として多いので、
あきらかに嘘と分かることでも
たいして注目せず「ふーんそうなんだ~」と聞き流すのです。

ウソを言ってもほしい結果が得られないと、
言う必要がなくなります。

そして、普段の生活で、頭をなでなでするなど触れ合う機会を増やしてみます。

どの服を着るか、どの食器を使うかなど、ちょっとしたことを自分で決める気持ちよさを経験できるようにしてみます。

ウソは、こどもからの救助信号のひとつです

こんな、ばれるうそを言うほど、幼いってことです。

対応は、技術ではないと思います
うそをつく子どもの姿は、理想と違うかもしれません。

そこを、子どもの成長過程と思ってゆるやかに関わることをお勧めします。

そうすると、謝らせなくても自分から謝る子になっていきます。

でも、いままで親も含めて信用する大人と出会えなかった子
思春期に入っている子
関わりに工夫がいるタイプの子には、
基本は同じですが、作戦が必要になります

これについては、後日また

読んでくださりありがとうございました。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました