怒りっぽい人の対処法②

飾り棚の写真です。怒りもみていくと、きれいに並べるできすかもしれません。 感情
飾り棚

こんばんは。
心理士の風間です。

前回の続きです。
Aさんの奥さんが話してくれたエピソードです。(内容変更、掲載許可)

怒りっぽい人、Aさん

突然怒り出すAさんに奥さんは疲れ果てていました

いきなり3週間、まったく話をしなくなって、
ごはんも食べないし
しかも、食べないって連絡をよこさないで
いきなり食べないの。」

話せるようになってから、よくきいたら、
あのとき、Aより先に私がごはんを食べ始めたからだって言うの」

「こんなことで3週間口をきかなくなるなんて、
もう関わるのがほんと嫌になるわ」

怒りっぽいAさんは何を感じていたのか

Aさんは、先に食べる=自分が大事にされていないと感じました。

パニック状態で、思考がとまり
余裕のなく、不安でいっぱい。
それに気づいていない人が多いです。

怒るわりに傷つきやすい人が多いです。このときは、身を守るための大きな怒りでした。

怒りっぽいのを止めたいときに意識する4つのこと

  • 〇〇すべき思考がないか自分をみつめる。
  • 正解、不正解以外にも答えはある。
  • 怒りに気付く。
  • 怒りを言葉で説明する。

これらを同時進行していきます。

怒りを分析し、ササッとコントロールができることもあります。
でも、しばらくたつと、
もとに戻っているのはよくあることです。

怒りっぽさを分析してみる

お伝えしたいことは、「急がば回れ」

  • どんなことに怒りやすいのか
  • 自分は何を求めているのか
  • 怒りのパターンがあるのか

Aさんの場合について考えます。

何にイラついているのか、
どうしてイラつくのか
自分をみつめました

  • 人が効率悪いことをしているから
  • 自分が大切にしている考えを雑に扱うから
  • 自分の指示したた通りにしないから
  • 自分のやっていることを邪魔するから

これは正しいかどうかのジャッジのためではありません。

こういう思いに気付いたAさんは、
自分で変わっていきます

ただし、まったく怒らない人にはならないと思いますが。

単純な怒りっぽさではない場合

  • 人よりも怒りを感じやすい
  • 怒りのあとに報復をする
  • 過去のことと結びついて怒りが倍増する
  • 怒らせるやつが悪いと思い、自分の怒りを振り返りたくない

どの感情も大切な自分のパーツです。
自分の怒りも大切な感情の一つです。

ここでは詳しくとりあげませんが、
単なるマネージメントではなく、
片付いていない思いとして、見ていきたいです。

怒りっぽいのを気にしてくれない

怒りをまきちらしておいて気にしない人が多いです。

自分が変わらないと、捨てられる、今の生活が続かないなど
追いつめられると、
相手のために取り組むことがあります。

いつも怒りを向けられている方、あなたは悪くないです。
自分を守ってほしいです。

読んでいただきありがとうございました。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました