ちょっとしたことなのにダメージが続く②

自己理解

こんばんは

心理士の風間恵美子です

引続き「ちょっとしたことなのにダメージが大きい」についてです

わたし、感じやすいのかな

それとも、うつになりやすいのかな

などダメージを受けやすい理由を考えてしまうことがあるかもしれません

なぜか、人との関係性を大事にできない

ふりかえると、失礼なことばかりしてきている

人あたりは悪くないみたいで、どちらかというと好かれていたと思うけど

ども、どこか、なついていけない

傷つきやすいのに、人の気持ちが分かっていないようで、発達障害と見分けがつきにくい

それって、もしかすると、自分に価値がないと奥底で思っていて、自分を大切にできていないのかもしれません

自分のことを大切にすることがよくわかっていないので

大切にするってどういうことかが想像つかないし…

だから、すぐ、人に考えをゆずります

築いていたつながりを実感していないので、切ることに躊躇がなく、いさぎよいと思われていたり

なんとなく引っ込んでいる間に、気付けば周りは楽しい仲間ができあがっていて

入り込む隙間はなく

あえて入り込む気もなく

これ、近くの人が気付いて教えてあげるしかないと思います

たとえば

「そこは、丁寧に理由を話したらいいよ」とか

「相手が忙しそうとか思わなくていいから、挨拶しておいで」とか

「声をかけると相手はうれしいんだよ」とか

コミュニケーションをとれないわけではないけれど、つながっていけない

自分を大切な人だと思わないことが普通になっているから、特に問題意識もなく

最初から自分が満たされることを望んでいなくて

あきらめるという感情すら湧かないくらい自分を優先しない

日ごろ、自分を可愛がっていないから、たとえ「ちょっとしたこと」でもダメージになるのかも

いかが思われますか?

ちょっとしたことなのにダメージが続く①

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました